2009年08月18日
◆断る力☆最近読んだ本
今年「勝間デビュー」を果たしたおくねえの
勝間さん本2冊目・・。
本というのは、その時自分が関心があるテーマで
題名にそれが忍ばせてあると購入するものだと思うが

「断る力」
☆私が今、タイムマシンに乗って20代後半の自分に
たった一つアドバイスをするとしたら、
「『断る力』を一刻も早く、身につけること」と言うでしょう。
実際、私が「断る力」、英語にすると「Say No」、
すなわち相手の言いなりにならずに拒否をする力を
身につけることができたと確信したのは、
34歳で初めての離婚をしたときからだと思います。
そして、その時から、私の世界はドラマティックに変わりはじめました。
という、力強い本文引用が表紙に記載されている。
・・・そうねー、そうなのよねえ。
きっと、こういう事が(日常生活の中で)
時には出来たらいいなって思う自分がいたんだろう。
さて中身は要するに
「選択と集中」といいましょうか、
自分なりの取捨選択のモノサシを持って
やるべき事を整理し、それ以外は断り、
得意分野に集中させること。
これは正直、普通人にとっては
遠く感じたことですが(笑)
ただ、もう一つのポイントは
時には人から誤解されたり嫌われるかもしれないが、
恐れずに信念を持って行動していくこと
かなあと思いました。
印象的だったのが、
その「人から嫌われたり誤解されたり」という部分
ネットの書き込みや中傷などについて
えんえんと書かれているのですが
有名税というか、有名人だからこそ
そういう事は多々ある中での
黒木瞳さんの言葉を紹介してるのですが
「私のことをよく知らないのに
『黒木瞳が嫌いだ』という人が沢山いるから、
もう嫌われることに慣れました」
これにはビックリであった。
黒木瞳というと、かなり高感度が高いはず。
それでもそんなんなんだー・・・ははあ・・
ブログもそうですが
何かを表現したり発信しても
自分の思いが100%伝わるわけではないし
受け取る方も様々、必ず乖離や誤解があり
そこに「好き嫌い」は必ず存在するわけですが
それを恐れていると何も始まらないなあと感じました。
ただ、どんな反応でもまずは真摯に受け止めて
「そういった見方があるんだな」とか、
「自分はこういうつもりだったが、こんな風に
受け止められていたんだ」とその乖離を確認することで
自分の表現の仕方を修正することが大切だと思います。
まあ、勝間さんや黒木さんほどの有名人となると
きっと想像以上に大変なんだろうなあ・・・。
んで、肝心の「断る力」ですが
一般的には断るどころか、
それ以前にそんなに仕事や依頼がそもそもない、
という大不況の日本においてどこまで必要な人がいるか?
いうところですが(笑)
優柔不断な自分、
あっぷあっぷしてる自分、
いつも何かに追われてる(ような)弱い自分には、
カツを入れて頂けたように思います。はい。
勝間さん本2冊目・・。
本というのは、その時自分が関心があるテーマで
題名にそれが忍ばせてあると購入するものだと思うが

「断る力」
☆私が今、タイムマシンに乗って20代後半の自分に
たった一つアドバイスをするとしたら、
「『断る力』を一刻も早く、身につけること」と言うでしょう。
実際、私が「断る力」、英語にすると「Say No」、
すなわち相手の言いなりにならずに拒否をする力を
身につけることができたと確信したのは、
34歳で初めての離婚をしたときからだと思います。
そして、その時から、私の世界はドラマティックに変わりはじめました。
という、力強い本文引用が表紙に記載されている。
・・・そうねー、そうなのよねえ。
きっと、こういう事が(日常生活の中で)
時には出来たらいいなって思う自分がいたんだろう。
さて中身は要するに
「選択と集中」といいましょうか、
自分なりの取捨選択のモノサシを持って
やるべき事を整理し、それ以外は断り、
得意分野に集中させること。
これは正直、普通人にとっては
遠く感じたことですが(笑)
ただ、もう一つのポイントは
時には人から誤解されたり嫌われるかもしれないが、
恐れずに信念を持って行動していくこと
かなあと思いました。
印象的だったのが、
その「人から嫌われたり誤解されたり」という部分
ネットの書き込みや中傷などについて
えんえんと書かれているのですが
有名税というか、有名人だからこそ
そういう事は多々ある中での
黒木瞳さんの言葉を紹介してるのですが
「私のことをよく知らないのに
『黒木瞳が嫌いだ』という人が沢山いるから、
もう嫌われることに慣れました」
これにはビックリであった。
黒木瞳というと、かなり高感度が高いはず。
それでもそんなんなんだー・・・ははあ・・
ブログもそうですが
何かを表現したり発信しても
自分の思いが100%伝わるわけではないし
受け取る方も様々、必ず乖離や誤解があり
そこに「好き嫌い」は必ず存在するわけですが
それを恐れていると何も始まらないなあと感じました。
ただ、どんな反応でもまずは真摯に受け止めて
「そういった見方があるんだな」とか、
「自分はこういうつもりだったが、こんな風に
受け止められていたんだ」とその乖離を確認することで
自分の表現の仕方を修正することが大切だと思います。
まあ、勝間さんや黒木さんほどの有名人となると
きっと想像以上に大変なんだろうなあ・・・。
んで、肝心の「断る力」ですが
一般的には断るどころか、
それ以前にそんなに仕事や依頼がそもそもない、
という大不況の日本においてどこまで必要な人がいるか?
いうところですが(笑)
優柔不断な自分、
あっぷあっぷしてる自分、
いつも何かに追われてる(ような)弱い自分には、
カツを入れて頂けたように思います。はい。
Posted by おくねえ at 09:02│Comments(6)
│☆自己啓発
この記事へのコメント
★こんばんは。
住宅の打合せをしていると・・・ご夫婦の間でも意見が食い違う場面が良くあります。
水鏡サは真ん中に立って、オロオロしとります(^^;
そんな時は
『仲良う喧嘩しいやぁ』と
申し述べておりまする。
すなわち、自分の意見も言うけれど、相手の意見も聞きなはれ、と。
これで、大抵うまくいっているようですね(^^v
*チョッと趣旨からズレたかな?
ほな
住宅の打合せをしていると・・・ご夫婦の間でも意見が食い違う場面が良くあります。
水鏡サは真ん中に立って、オロオロしとります(^^;
そんな時は
『仲良う喧嘩しいやぁ』と
申し述べておりまする。
すなわち、自分の意見も言うけれど、相手の意見も聞きなはれ、と。
これで、大抵うまくいっているようですね(^^v
*チョッと趣旨からズレたかな?
ほな
Posted by 水鏡サ at 2009年08月18日 18:17
>水鏡サさん
そうですね。
お互いの気持ちや考えを
尊重しあう。
話し合う。
理解しようと、まずは努力する。
これで大体はうまくいきますよね。
ありがとうございます。
ほな☆
そうですね。
お互いの気持ちや考えを
尊重しあう。
話し合う。
理解しようと、まずは努力する。
これで大体はうまくいきますよね。
ありがとうございます。
ほな☆
Posted by おくねえ
at 2009年08月18日 21:13

「断る力」最近買いましたよ~♪
今、読み始めているところです。
はじめの方に書いてある
以前は勝間さんも他人でも十分に代替がきく「コモディティ」だったって
まるで今の私はそうかもって思うので
この本読んで私も「断る力」身につけたいで~す。
今、読み始めているところです。
はじめの方に書いてある
以前は勝間さんも他人でも十分に代替がきく「コモディティ」だったって
まるで今の私はそうかもって思うので
この本読んで私も「断る力」身につけたいで~す。
Posted by はぴたん
at 2009年08月18日 21:35

はじめまして!
わがブログにコメントありがとうございました。
あ~、この記事読んで、スッとしました。
おくねぇさん、ありがとう♪
実は人間関係で腑に落ちない所のある先頃のワタクシです。
わがブログにコメントありがとうございました。
あ~、この記事読んで、スッとしました。
おくねぇさん、ありがとう♪
実は人間関係で腑に落ちない所のある先頃のワタクシです。
Posted by ebaan
at 2009年08月18日 22:58

>はぴたんさん
読み始めですか~
コモディティ→あたしは全く、
そこに入ってます(笑)
いつになったら、抜けれるんだか・・
読み始めですか~
コモディティ→あたしは全く、
そこに入ってます(笑)
いつになったら、抜けれるんだか・・
Posted by おくねえ at 2009年08月19日 18:17
>ebaanさん
こちらこそ、ありがとうございます♪
スっとして頂けましたか、良かったです。
腑に落ちないこと・・・・
あたしも日々、一杯ありますよ~!
同じですね~!
だからついついぼやいてしまいますが(笑)
またお付き合いくださいね☆
こちらこそ、ありがとうございます♪
スっとして頂けましたか、良かったです。
腑に落ちないこと・・・・
あたしも日々、一杯ありますよ~!
同じですね~!
だからついついぼやいてしまいますが(笑)
またお付き合いくださいね☆
Posted by おくねえ at 2009年08月19日 18:20
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。