2012年09月24日
◆格言がすき☆寺山修司
ふりむくな
ふりむくな
後ろには夢がない。
by 寺山修司(小説家・作詞家)
職場の近くには自然が多く、
行く道中にはコスモスと、ひまわりが同居する。
季節外れのひまわりは、夏の終わりに精一杯、
おひさまに向かって、咲いている(ように見える)
がんばれ、ってひまわりに言うあたしが実は
往生際の悪いひまわりに、励まされている。
おひさまに向かって。
夏の終わり。
2012年09月17日
◆格言がすき☆恋文大賞®
「決意の日」父さんへ
「父さん、恥ずかしいから参観日に来ないで!」
小学校最後の父親参観を拒んだ時の、父さんの悲しそうな顔は、
十年経った今でもぼくの脳裏に焼き付いています。
ぼくは塗装職人の父さんを恥ずかしいと思っていました。
ペンキだらけの服に、ガサガサの手、シンナーくさい車。そのすべてが大嫌いでした。
ぼくが風邪をひいても、母さんと二人で現場に出て、
朝早くから夜遅くまで、休みもなく働き続け、おまけに冬は出稼ぎで本州に行く。
ぼくは寂しくて、父さんと母さんの苦労も知らず、自分勝手に反抗していました。
自分のいたらなさを親のせいにして、家出もしました。
あの日、「もう家には帰らねぇ!」と睨み付けたぼくに、
「ちゃんと飯食ってるのか。風邪ひいてないか」と、父さんは笑顔でした。
殴られると思っていたぼくは拍子抜け。こぶしのやり場に困りました。
父さんがすい臓がんで余命1か月と告知された日も、ぼくは家に帰らず、遊び歩いていました。
父さん、ごめんなさい。
なぜ反抗したのか、自分でも理由がわかりません。
父さん、会いたいです。話したいことがたくさんあります。
孝行したいときに親はなし、と言いますが身に沁みます。
高校の卒業式に、父さんからもらった三行の手紙は、ぼくの宝物です。
「卒業おめでとう。父さんはペンキ屋の仕事に誇りを持っている。
命を懸けている。千ヒロもそんな仕事に巡り合ってほしい。
職業に貴賎なしだよ」
父さん、ありがとう。
ぼくは薬剤師を目指して薬科大学に行きましたが、どうしても父さんの跡を継ぎたくて、
大学をやめる決意をしました。
父さんが死んでからは、母さんの仕事も激減し、抜け殻のようになっています。
今日は父さんの命日です。
ぼくの決意が正しいかどうかはわかりませんが、明日から母さんと一緒に現場に出ます。
父さんの分まで、母さんに孝行するつもりです。
父の志を 受け継ぐ心 実直に
by 角谷 千飛路
第二回KYOTO KAKIMOTO 恋文大賞®より
心に残っていたので引用させて頂きました。
http://www.koibumi-kakimoto.jp/koibumi_vol02/
幼い頃に亡くなった父親の記憶って、うっすらとしかない。
けど、見てくれている、という意識はいつもどこかにある。
それでいいんだと思う。
2012年03月24日
2012年03月13日
◆格言がすき☆マザーテレサ

思考に気をつけなさい、
それはいつか言葉になるから
言葉に気をつけなさい、
それはいつか行動になるから
行動に気をつけなさい、
それはいつか習慣になるから
習慣に気をつけなさい、
それはいつか性格になるから
性格に気をつけなさい、
それはいつか運命になるから
by マザーテレサ
2012年02月14日
◆格言がすき☆レオナルド・ダ・ヴィンチ

鉄が使用せずして錆び、
水が腐りまたは寒中に凍るように、
才能も用いずしてはそこなわれる。
by レオナルド・ダ・ヴィンチ 芸術家・科学者
好きなこと、やりたいことを追うがあまり、
何も出来ないまま時間が過ぎると
結局はどんなに才能があっても衰えてしまう。
そんな人をたくさん見てきた。 続きを読む
2011年11月29日
◆格言がすき☆ジョセフ・マーフィー

感情が人間の運命を左右していることに
気づきなさい。
感情のコントロールが出来る人が
人間関係の勝利者です。
by ジョセフ・マーフィー
感情的な時って
自分が見えていないよね。
いや、廻りが見えない・・・のかな?
2011年10月26日
◆格言がすき☆アーサー・サイゲル

過去の判断は正しいと錯覚される。
私たちは自分の過去の判断を重視しすぎる傾向がある。
その判断が正しいからではない。
将来正しくなる可能性があるからでもない。
ただ単純にそれが過去における判断だからだ。
過去の判断を正当化しようとする結果、
私たちは新しい情報に対する判断を誤ってしまうことが多い。
新しい情報というのは重要な情報を含むことが多い。
by アーサー・サイゲル
2011年10月22日
2011年10月11日
◆格言がすき☆バーナード・ショー

人間が賢くなるのは経験によるものではない。
経験に対処する能力に応じて賢くなるのである。
by バーナード・ショー
ただ言われたことをしているだけだと
慣れることはあっても成長はしにくい。
でも、たとえ与えられた仕事でも
自分次第、だよね。
2011年10月06日
◆格言がすき☆ジョエル・オスティーン牧師

すべての問題が解決し、
状況が整うのを待つ必要はありません。
今この瞬間から、
幸せになればいいのです。
幸せになれるかどうかは
本人の選択にかかっています。
by ジョエル・オスティーン牧師
全ては自分次第。
「何かのせい」「誰かのせい」ではなく
自分から、何かを起こせたらいいね。
2011年09月19日
◆格言がすき☆池澤夏樹

この世界がきみのために存在すると思ってはいけない。
世界は君を入れる容器ではない。
世界と君は二本の木が並んで立つように
どちらも寄りかかることなく、
それぞれまっすぐに立っている。
by池澤夏樹『スティル・ライフ』
「井の中の蛙」の蛙は、
広い空を見たことがあるのかな。
そこしか見えてない、
見ようとしないと
広い空があることすら・・・
きっと忘れてしまう。
見上げてみようよ。
2011年08月17日
◆格言がすき☆見城徹・藤田晋

これほどの努力を、
人は運という。
「運がよかった」は、
謙遜でのみ使うべきだ。
断じて他人をこう評すべきではない。
その言葉は思考を停止させ、
努力を放棄させ、成長を止めてしまう。
by「憂鬱でなければ仕事じゃない」幻冬舎より
見城氏の言葉で印象的だったワード
「圧倒的努力」
そこまで出来る人って、
実は中々いないんだよね。
くじけそうな時、思うことにしてる。
2011年08月02日
◆格言がすき☆加藤諦三

「耐えること、
忘れないこと、
闘うこと、
信じること」
それで対処できない困難などない
by 加藤諦三
闘う
を、省いちゃいかんのよね。
ただ耐えるだけではアカンのだ。
方向性を、間違えないように・・・。
2011年07月24日
◆格言がすき☆見城徹

小さなことにくよくよしないで
大きな仕事ができるわけがない。
by 「憂鬱でなければ仕事じゃない」著作帯より
幻冬舎代表取締役社長 見城徹氏
サイバーエージェント代表取締役社長 藤田晋氏
上記は帯にある引用で、
著作では「小さなことにくよくよしろよ」とある。
以下引用↓
「小さなことにくよくよするな」
これは人生訓としては、その通りだろう。
しかし、こと仕事においては、
小さなことでくよくよしなければ、
相手の心は掴めない。
ましてや大きな仕事など、できるはずがない。
その通りだと、あたしも思う。
続きを読む
2011年07月21日
2011年07月17日
◆格言がすき☆岡崎嘉平太

なによりもまず、
ものの本質をつかまなければいけない。
できるだけ早くつかんで、
それを達成するように努力する。
枝葉のことにはあまり目をくれないようにする。
本質に合わない間違った方向に飛び込んでいくと、
なかなか立ち直れない。
by 岡崎嘉平太(企業家)
最初から何かがずれてる人っている。
何回か関わっていくうちに、
そのうち違ってくるのかな、と思ってても
大体の場合、変らないというか
どんどんずれていくことが多い。
やる気があるのに残念な人に多いパターンだ。
そういう人に共通するのは、
根本的に、本質が捉えられないこと。
若い時は廻りが温かい目で見てくれるが、
ある程度の社会人になるとそうはいかない。
頑張ってるのに結果がでない、
うまくいかない時は
立ち止まって振り返ってみたほうがいいかもね。
そもそも、これって・・・?
2011年06月14日
◆格言がすき☆アドリアン・ルビンスキー

チャンスに出会わない人間は一人もいない。
それをチャンスにできなかっただけである。
by アドリアン・ルビンスキー
誰にでも人生の中でのモテ期というか、
仕事も生活も、いい「波」が来る時がある。
仕事柄、そんな方にもよくお会いする。
肝心なのは、そこからなんだな。
慢心して堕落してしまうか、
更に飛躍するか。
いずれにしても、
それもまた運命なのかな♪
2011年06月13日
◆格言がすき☆玄侑宗久

笑って、前向きに生きることです。
顔を上げて、まっすぐ前を向いて歩くことです。
昨日のことは昨日のこと。
良かったか悪かったかは分からない。
あまり真剣に悩んだり、
深く考え過ぎたりせずに生きること。
by 玄侑宗久(小説家、僧侶)
昨日は全体でいうと楽しかったんだけど
ちょっとだけ、悲しいことがありました。
気持ち変えよう。
スイッチ切り替える音が自分の中でした、
もういいか、と思えた月曜の朝でした。