2010年11月10日
◆高野山日帰りの旅☆奥之院
高野山の続き
トロッコ列車で高野山口駅まで行き、
その後はバスで移動しました。
まずは、高野山奥之院から。
チケットはフリーパスです。

街道の入り口です。

ここから歩いて40分とのこと。
廻りは山ガールならぬ山熟女、
なのにブーツといういでたちのあたくし達。
我ながらあほか???
下調べしてなかったの丸出しだなー(^_^;)
トロッコ列車で高野山口駅まで行き、
その後はバスで移動しました。
まずは、高野山奥之院から。
チケットはフリーパスです。

街道の入り口です。

ここから歩いて40分とのこと。
廻りは山ガールならぬ山熟女、
なのにブーツといういでたちのあたくし達。
我ながらあほか???
下調べしてなかったの丸出しだなー(^_^;)
歩いていくと、そこは山林の中に
数々のお墓が・・

お墓を撮影するのはさすがに失礼なので
遠慮いたしましたが、
徳川家康や明智光秀といった有名人が数々・・
一般の方の墓地もあるのですが、友人と
「こんなところにご先祖のお墓があったら
光栄だけど(維持が)大変だろうねー」
などと話していました。
ここに来るだけでも簡単ではない。
うちのお墓は田舎の村の中にあって、
遠くないこともあり月に1回は行ってて
手入れはしているほうだと思います。
それも正直、大変に思ってましたが
行くだけでも大変な所にあるのも
それはそれで大変なんだなあと思いました。
奥之院、そして灯篭堂を参りました。

こちらは、お水をかけて供養するようでした。
この先にもいきましたが、
一の橋という橋の奥は撮影禁止でした。
<奥之院>
弘法大師を祀る御廟の拝堂として建立。
内陣には、長和5年(1016年)両親菩提のために、
孝女てるが髪を売って献じた「貧女の一灯」、
白河上皇が献じた「白河灯」が今も絶やすことなく
灯し続けられています。
Posted by おくねえ at 21:27│Comments(0)
│☆パワースポット
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。